四季折々で多彩なイベントが開催されるリゾナーレ那須。
この季節だけの特別体験をご紹介します。
メインダイニング「OTTO SETTE NASU」にて冬限定のディナーコースを提供します。冬に旬を迎える食材、金目鯛や蕪、芽キャベツ、苺などを使用。イタリア トスカーナ州の郷土料理を旬の食材と掛け合わせた全8品のディナーコースです。
リゾナーレ那須では、自然の恵みを堪能し、自然を遊びつくす特別体験を数多くご用意しております。お子さまと過ごす、アグリツーリズモリゾートの休日をお愉しみください。
<要予約:公式サイトにて7日前まで>本プランの客室「イチゴスウィートルーム」には数種類のイチゴとコンディメントやワインを用意します。夕食は「OTTO SETTE NASU」にてプラン限定のデザートとともにお楽しみいただけます。また、早朝には貸し切りの温泉でシャンパンとイチゴを楽しみ、出発前にはイチゴをふんだんに使用した「イチゴの石窯スイーツピッツァづくり」を体験。さまざまな方法でイチゴを楽しむプランです。
リゾナーレでは、その土地や季節に合わせて設計された様々なアクティビティやイベントを開催。また、大人だけの時間を演出するサービスや子どもが楽しく学べるアクティビティを用意しており、いつ誰と来ても快適なリゾート滞在を満喫できます。この時期ならではのアクティビティや、家族と快適にお過ごしいただける客室など、充実した冬の家族旅が叶います。大人も子どもも楽しめるリゾナーレ那須で、冬ならではの過ごし方をお楽しみください。
<要予約:公式サイトにて7日前まで>アグリキャンプとは、田んぼや畑がある当リゾートで楽しむ、自然や農作物を活かしたキャンプのことです。スタッフと一緒に、ご家族でテントの組み立てや火おこしなど、キャンプに必要なスキルを習得します。テントは、滞在中いつでもキャンプを楽しめるように、客室の目の前に設置します。焚火を使って、玄米茶づくりに挑戦したり、朝食は習得したスキルをつかい野菜のスープを温めて仕上げたりします。また、茄子やカボチャなど農作物をテーマにしたサウナアイテムやドリンクを用意したアウトドアサウナ「アグリサウナ」もキャンプサイト内に設置。サウナで温まった後は、氷点下にもなる森の中で外気浴を楽しみます。冬の那須の自然をお楽しみいただけるプランです。
洗練されたデザインと豊富なアクティビティを備える西洋型リゾートホテル「星野リゾート リゾナーレ」は、全国にある5施設で「リゾナーレの三世代旅」を販売します。地域や季節ならではのイベントに加えて、子どもが楽しく学べるアクティビティや家族全員が一緒に参加できる体験など、コロナ禍でなかなか会えなかった祖父母との再会を分かち合い、素敵な思い出を残すことができる三世代旅を提案します。
(画像:リゾナーレ熱海 / イメージ)
那須とともに歩む、森の中のレストランには、メインダイニング「OTTO SETTE NASU」、レストラン「SHAKI SHAKI」、POKO POKO 内の「Books&Cafe」があり、イタリア料理のディナーコースや、カジュアルスタイルの食事、ピッツァランチなどを通じてさまざまな食の愉しみを提案します。アグリガーデンで栽培される野菜やハーブは、「Farm to Table」をテーマに、季節や収穫量に応じてレストラン、カフェ等で一部活用される予定です。
星野リゾート リゾナーレ那須では、愛犬と一緒に過ごせるアグリツーリズモリゾート滞在を提案いたします。自然の中でゆっくりと愛犬と過ごし、より絆を深めてはいかがでしょうか。
<要予約:3日前まで>リゾナーレ5施設(那須・トマム・八ヶ岳・熱海・小浜島)では2022年3月25日から、自由気ままな滞在が叶う、一人旅専用プラン「リゾナーレのソロ旅」を販売します。本プランには、滞在を通してリフレッシュできるよう客室のお風呂で利用できるアイテムや、その土地ならではのお酒やおつまみの特典がついています。大自然に囲まれたリゾナーレで、日々のストレスから解放され、リフレッシュしたい方にぴったりのプランです。
日本初のアグリツーリズモリゾート「星野リゾート リゾナーレ那須」のアクティビティ施設「POKO POKO(ポコポコ)」は、2021年11月23 日に世界的に影響力のある建築・デザイン系ウェブメディア Dezeen(ディジーン)が主催する「Dezeen awards 2021」において、「Hospitality building of the year」に選ばれました。
* "「Dezeen awards 2021」受賞記念 特別優待プラン(朝食付)"も販売を開始しました。
リゾナーレ5施設(トマム・那須・八ヶ岳・熱海・小浜島)で「ファミリーワーケーションプラン」を今年も販売します。仕事をしたい日には午前中に3~6歳のお子様を預けることができるので、仕事をする「ワークタイム」を確保できます。また、スタッフやお子様が託児中に撮った写真を貼り付けられる「おもいでアルバム」がついているので、お子様がどう過ごしたかを後から見返すことが可能です。そして、午後の時間を家族全員でアクティビティや食事などのリゾート滞在を楽しむ「バケーションタイム」に充てることができます。仕事に集中する時間をとりながらも、お子様と一緒に旅行の思い出を作ることができる、3泊以上のワーケーションに適した宿泊プランです。(7/1〜3/31、画像はリゾナーレ八ヶ岳/イメージ)
水庭の水面やリゾートを流れる川を間近に望める別館での滞在、季節の木々に彩られ洗練された建物と森が美しく調和した本館での滞在。お越しいただく方に合わせた滞在をお選びいただけます。
リゾナーレ那須では、自然の恵みを堪能し、自然を遊びつくす特別体験を数多くご用意しております。大切な人と過ごす、アグリツーリズモリゾートの休日をお愉しみください。
星野リゾート リゾナーレ那須では、新たな「食」への取り組みとして、4月から行き場を失っていた「森林ノ牧場(栃木県・那須町)」の牛乳を使用した「ミルクジャム」を製造しました。このミルクジャムを活かして生まれた「牧場を救うミルクジャムフラッペ」を、リゾナーレ3施設(那須、熱海、八ヶ岳)で、2020年7月1日より順次提供を開始します。
<3日前までに予約>大人も子どもも楽しめるリゾナーレで叶う、家族の時間・大人の時間はとっておきの思い出に。本プランでは、キッズスタジオやアルバムづくり、大人だけの特別な時間をサポートするアイテムなどが楽しめます。(2/1~3/31)
広く奥深いリゾナーレ那須の森を案内人がご案内します。澄んだ空気の中、たくさんの動植物が息づく豊かな森を一緒に歩きましょう。
コックコートに着替えれば気分は本格パティシエ。季節のオリジナルスイーツを作りましょう。フルーツやソース、デコレーションをどんなふうにトッピングするかは自由。世界で1つだけのオリジナルデザートです。
野菜の入ったボックスと生地を受け取り、好きな野菜をトッピングしましょう。アクティビティ感覚で楽しむピッツァづくりです。森の中などお好きな場所でお召し上がりくださいませ。
リスが食べたクルミの殻や松ぼっくりなど、森の宝物を集めるアクティビティです。森に出掛けると、いつもは目に入らない森の息づかいが聞こえてきます。
アグリガーデンの畑とグリーンハウスで一年通じて行われる、毎日の農作業。野菜やハーブの種まき、畝(うね)や肥料作りなどの下準備、実った野菜の収穫など、その日の農作業を体験することができます。ファーマーとして働くスタッフのサポートがあるため、どなたでも安心してご参加いただけます。
<要事前予約>大切な記念日をより華やかにお祝いするためのアニバーサリーケーキやフラワーアレンジメントです。夕食のデザートをお召し上がりの際や、サプライズでお部屋にセッティングなど、お祝いのイメージに合わせて、お好きな場所やタイミングで、ご用意致します。
ハーブが香るグリーンハウス内で、オリジナルブレンドのハーブティをお楽しみください。敷地内の散策や畑仕事の後に、爽やかなハーブの香りに包まれて、一息つくことができます。
清々しい空気の中で、焚火を囲んでおやつづくり。キャンプで楽しむデザートの定番、火で炙ったマシュマロをお楽しみください。
初めての焚火おこしに挑戦。薪を割り、枝を集め、仲間と点火し、火の暖かさや自然に触れる楽しみを体験しましょう。
<要予約:公式サイトより9日前まで>米ぬかや籾殻を使用した発酵肥料、ぼかしであたたまる「ぼかしバスタイム」を開催します。当リゾートの農園「アグリガーデン」に用意された、50度前後のぼかし(*)風呂に全身つかり、身体をあたためます。身体をあたためた後は、大浴場でゆっくりと汗を流し、入浴後にはホットゆずドリンクを飲むことで身体の中からあたたまります。寒い冬の時期だからこそ、身体の中からあたたまり、リフレッシュできるプログラムです。
(*) 米ぬかや籾殻と水を混ぜ合わせ発酵させる肥料のこと
まるで水上に浮いているような特別席が登場し、会場では温かいドリンクや焼きマシュマロが楽しめます。特別席の周りには焚火があり、揺らぐ炎や水面に映る灯りを眺め、暖を取りながら幻想的な冬の風景を堪能できる空間です。また、土日、祝日限定でサックスやバイオリンなどの演奏会を開催。冬の澄んだ空気の中で火を囲み、温かいドリンクを飲みながら音楽を聴くことで、より一層ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。
POKO POKO広場に、さまざまなアイテムを積み込んだ「POKO POKOトラック」が登場します。トラックには、冬の自然を楽しむアイテムがたくさん積み込まれ、自由にレンタルすることができます。スノーボールメーカーやスコップなどをレンタルして、冬の那須を楽しみましょう。
冬の夜は空気中の水蒸気やちりが少なく空気が澄んでいることから、星をよりくっきりと眺めることができます。そんな冬ならではの滞在をお楽しみいただくため、POKO POKOトラックに期間限定で星空観察グッズが登場します。双眼鏡や星座図鑑、防寒グッズなどをレンタルし、田んぼ沿いや客室のベランダなどお気に入りの場所で、冬の星空観察を楽しみましょう。
くるみの殻を使用したオリジナルのキャンドルづくりです。スターアニスや赤い実などを飾り付けて、見た目も可愛らしいキャンドルづくりを体験してみませんか。完成したキャンドルはご自宅にお持ち帰りいただけますので、ご使用の際は水を張った器に浮かべてフローティングキャンドルとしてお楽しみください。
小枝を使用したランプシェードづくりを開催します。寒い冬の夜を温かく照らすような、オリジナルのランプシェードづくりを体験しましょう。
自然への感謝を込め、収穫したものを余すことなく使用する、農家の暮らし方。冬のグリーンハウスでは、収穫されたお米の玄米を使ったカイロを作ります。作ったカイロは温めて、滞在中何度も暖を取ることができます。
<要予約:前日17時まで、1日1組限定>早朝の大浴場を60分貸切でお楽しみいただけます。家族風呂として、または一人きりの贅沢な時間として、朝の一番風呂をお楽しみください。
POKO POKO広場に、さまざまなアイテムを積み込んだ「POKO POKOトラック」が登場します。トラックには、春の自然を楽しむアイテムがたくさん積み込まれ、自由にレンタルすることができます。気に入ったアイテムとともに、自然の中での時間をめいっぱいお楽しみください。
春の訪れを祝う祭典「畑の花咲くリゾナーレ」を開催します。すり鉢状の「POKO POKO広場」にはさまざまな野菜や野菜の花をテーマにした、フラワーアートが登場。広場中央にはリゾナーレ那須のロゴマークをあしらった直径4mの花壇があり、色とりどりの花が会場を更に彩ります。また、隣接する施設「POKO POKO」内では、アクティビティ「花畑の石窯ピッツァづくり」や「エディブルフラワーのキャンディづくり」を楽しめます。自然豊かな環境で春の訪れを感じながら楽しむイベントです。(4/29〜5/7)
咲き誇る花びらをイメージした「エディブルフラワーの飴づくり」を実施します。エディブルフラワーとはEdible(食べられる)Flower(花)の文字通り、食用花のことを指します。お花の鮮度をそのままに、好みの花びらを選び、キャンディーに閉じ込め冷ますと、春らしいオリジナルのキャンディーの出来上がりです。ピンク色や黄色などパステルカラーのリボンをあしらい、お土産として持ち帰ることもできます。
施設内にある「POKO POKO広場」には、フラワーアートが登場し、ピクニックシートやクッションなどのレンタルグッズを広げて楽しめます。また、昼食時のアクティビティとして、「花畑の石窯ピッツァづくり」を開催します。咲き誇る花をイメージした広場で、畑の春の訪れを満喫できるアクティビティです。
草花を使用したオリジナルのしおりづくりです。森の中に自生しているさまざまな草花を使って、見た目も春らしいしおりづくりを体験してみませんか。
自然への感謝を込め、収穫したものを余すことなく使用する、農家の暮らし方。春のグリーンハウスでは、ハーブを使ったサシェづくりをご自由にご体験いただけます。アグリツーリズモリゾートでの思い出を香りにして持ち帰ってみませんか。
「ミント香る蒸留酒」と「ハーブウォーター」を、ウェルカムドリンクとしてご用意しています。ハーブが香るグリーンハウス内で、くつろぎのひとときをお過ごしください。
施設内にある農園「アグリガーデン」では、冬の期間に固くなった地面を耕し、新しい一年の農作業をスタートする季節。また、春は卒業や入園など、1年の始まりの時期でもあります。初めての畑体験を通じ、お子様の成長を感じることができるアクティビティです。(3/16~4/28)
水を張り、田植えを終えた田んぼは、水面に映り込む青空や周囲の緑が美しい景色となります。景色を眺めながら晴れ晴れとした気持ちで過ごせるよう、虹をイメージしたカラーリングの虹色チェアをはじめ、ピクニックシート、クッション、シャボン玉など貸出アイテムを用意。また、田んぼに因み米粉のクッキーやカヌレ、ポン菓子といったお菓子や玄米コーヒーなど、お米を使用したお菓子も販売します。暖かな日差し日の中、田んぼを吹き抜ける風を感じながら、ピクニックをお楽しみいただけます。(5/8~6/7)
栃木県・那須町のお米農家「稲作本店(FARM1739)」の協力のもと、リゾナーレ那須の宿泊者と一緒に稲作体験を開催します。2023年4月9日から10月29日までの期間、全5回にわたり、施設内の田んぼで種まきから収穫、脱穀、精米作業までを体験。各回の羽釜を使用した炊飯に加え、収穫後には自宅へ新米をお届けします。参加した際の様子を思い出しながら、自分たちで育てたお米を味わうことで、お米の魅力を一層感じていただけます。