新しい旅や働き方のスタイルとして注目される「ワーケーション」ですが、一方でまだまだイメージがつきにくく、踏み出せない方が多いのも事実です。星野リゾートではゲストのワーケーションステイをより快適に、より充実した滞在となるよう「パーフェクトワーケーションステイ」を企画しました。仕事場やビジネスアイテムなどの環境面についてはもちろん、料金や滞在の充実など、気になるポイントをサポートします。(10/13〜通年)
ワーケーションとは「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、2000年ごろにアメリカで生まれたとされる概念です。日本でも一部の企業を始めとして徐々に浸透してきていましたが、コロナ禍をきっかけとして大きく注目を浴びています。2020年8月に国内で行われた調査でも、約6割の社員が「ワーケーションに興味がある」と回答しています(*)。ワーケーションのメリットは長期での休暇が取りやすくなる点です。日本の多くの企業で、長期休暇はゴールデンウイークやお盆、年末年始などに限られてきましたが、リゾート地での勤務が出勤として認められることで混雑を避けての長期休暇も可能になります。例えば飛び石連休の場合でも、ワーケーションを活用することで、リゾートに連泊でき、休日が充実し、仕事もはかどる滞在が叶います。ただ、調査によると興味がある人のうち、半数以上が不安や課題を抱えているという結果も出ています。星野リゾートでは5つの不安を解消すべく、様々な観点からワーケーションをサポートします。
(*)日本旅行、We'll-Being JAPAN、あしたのチームの3社によるワーケーションに関する意識調査
(画像:リゾナーレ八ヶ岳)
ワーケーションのおすすめは3泊4日以上。移動日を除いて、2日は滞在日を作ることができ、仕事もリゾートも充実させることができます。星野リゾートでは連泊でお得に滞在を後押しするため、全施設で連泊割引プランを用意しております。さらに2021年1月末日まではGo Toトラベルキャンペーンでさらに割安に宿泊することができ、ワーケーションのお試しタイミングとしては最適です。
(画像:星野リゾート トマム )
普段の仕事場は、仕事がはかどるように様々なビジネスアイテムが揃えられています。リゾートでもしっかりと仕事に臨めるよう、「パーフェクト ワーケーションセット」をご用意します。オフィスで仕事するのと同様のアイテムが揃う事で、仕事への集中力も発揮されるかもしれません。
(画像:星野リゾート)
リゾート地ならではの圧倒的なロケーションを仕事場とすることこそワーケーションの楽しみです。リゾナーレ八ヶ岳ではスキー場のゴンドラを活用した個室ワーキングスペース(11/10〜、要予約)をご用意しており、リゾナーレ熱海では海を眺めるソラノビーチBooks&Cafeや森に囲まれたツリーハウスなどを備えているため、気分に合わせて環境を変えられます。オンとオフの切替が簡単にできるのもワーケーションの魅力の一つです。また、宿泊する客室と仕事場所を分けたいという方は、ワーキングスペースやカフェなどパブリックな場所でもお仕事可能です。さらに、リモートでの会議などができるように個室を用意している施設もあります。また、OMO7旭川では大小21ある会場を無料でご用意しております。
(画像:リゾナーレ八ヶ岳)
旅先でその土地の名物料理や旬な料理に出会うのは楽しみの1つですが、ワーケーションとして滞在する際も、よりさまざまな料理を楽しんでいただけるよう、食事のバリエーションを提供します。カジュアルに楽しめるビュッフェや、メインダイニングでのコース料理、周辺の食べ歩きなど、自分の好きなように食事を組み合わせることができます。初日はホテルのビュッフェレストラン、2日目は近隣のレストランへ、3日目はホテルのメインダイニング、などその日の気分や体調、予定に合わせて食事プランが組み立てられます。
(画像:リゾナーレ那須)
どの施設もその地域の特色を生かしたアクティビティが充実しています。例えば、リゾナーレ八ヶ岳、リゾナーレ熱海の「森の空中散歩」。安全器具をつけての空中アスレチックなので子どもから大人まで安心して非日常の時間を楽しめます。リゾナーレトマムでは北海道の広大なフィールドを活かしたプログラムを、リゾナーレ那須ではアグリツーリズモを体験できるアクティビティを、リゾナーレ小浜島や西表島ホテルでは亜熱帯の海や島を巡る遊びが揃います。
(画像:リゾナーレトマム 、リゾナーレ小浜島)
①衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・全客室に手指消毒用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
②3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化サービス実施(一部)
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施